オンラインスクールに、参加してくれてありがとうございます。楽しく学習していきましょう。画像をクリックすると、スクール動画(YouTube)にジャンプします。

勉強のすすめかた

プログラミング学習ツール「Scratch(スクラッチ)」はウェブブラウザ(ホームページを見るソフト)を使います。GoogleChrome(グーグル・クローム)などを使ってください。

学習で使う「素材」は、下の「素材ダウンロード」ボタンのほか、スクール動画ページ(YouTube)でもダウンロードできます。

画面が2つあると便利!
おすすめ方法 その1
スマホや自宅テレビにスクール動画、パソコンでスクラッチ画面

スマホに動画を映して、パソコンのブラウザでスクラッチを表示します

おすすめ方法 その2
ウェブブラウザの「ピクチャー・イン・ピクチャー」機能を使う

ウェブブラウザで、スクール動画とスクラッチを別のタブで開きます。

スクール動画(YouTube)動画を右クリックでダブルクリックするとメニューが表示します。「ピクチャー・イン・ピクチャー」を選ぶと、右下にミニ画面で動画が再生できます。

ピクチャー・イン・ピクチャーの選択画面

その状態で、スクラッチのタブに移動すると、動画を再生しながら、スクラッチを動かすことができます。

第1回 ぐらむんあるき(初級)

竿燈をあげているぐらむんをあるかせてみよう!

秋田県立大学 廣田千明先生
第2回 宝探し

迷路に宝の箱をおいてアタリとハズレを設定しよう!

秋田県立大学 橋浦康一郎先生
第3回 シューティングゲーム

ばちむんにハートを当てて、やさしいキャラに変身させよう!

秋田高専 伊藤桂一先生
第4回 交通信号機

青信号は発進!赤信号で止まるプログラムを作ろう!

秋田県立大学 寺田裕樹先生
第5回 ゴミはゴミ箱へ

自動的に進む紙芝居アニメーションを作ろう!

(株)アイネックス 相場清人先生
第6回 タイピング

ローマ字タイピングの練習ができるプログラムを作ろう!

秋田高専 伊藤桂一先生
第7回 お掃除ロボット

お掃除ロボットがお部屋をきれいにするプログラムを作ろう!

第8回 かえるの合唱

かえるの合唱の輪唱にチャレンジしてみよう♪

秋田大学 林良雄先生
第9回 感染シミュレーション

コンピューター・シミュレーションを学ぼう!

あきたキッズプログラミングアワード実行委員会事務局 越髙佑芽先生
第10回(最終回) デジタル時計

時刻を表示するプログラムを作ってみよう!